スタッフブログ
2019.5.19
木工事完成後はクロス工事、電気器具、水道器具の取り付けと検査をし、玄関と台所の収納を取り付ける。最後にクリーニングをして完成です。引き渡し前に社員が5日間の間に建物を身に行く。検査と感想を記載する。
2019.5.19
8回大工さんは施主様、お客様、近隣の方々が来たら挨拶し進んで建物の説明をします。当社の270項目の検査の大部分は終わる。建築中の当社の建物は玄関脇に掲示板に職方が入る時は掲載している。きれいな状態で木工が終わる。
2019.5.17

こんにちは、あんころ姉です。
”あん玉兄さん”という頼もしい弟子を従えて、あんこの普及活動に日夜励んでおります。
改めて、”小豆”の魅力について、皆さんに知っていただきたいと、大好きな井村屋さんのリンク貼り付けちゃいました!!
是非!チェックしてみてくださいね

ちなみに、写真の大量なゆで小豆は、いつものK美ちゃんのS子お姉様から頂いたものです。パンに良し!餅にも良し!!ヨーグルトに良し!!!
勿論、ご飯にも良し良しです
ご馳走様です


2019.5.11

ご無沙汰しております!
まだ五月なのにすでに汗だくのあん玉です。
先日、弊社社長の畑にお邪魔したところ野菜を採って頂き大量の新鮮野菜と社長特製の浅漬けを持たせてくれました。

大根、小松菜、ほうれん草に大根の浅漬け、きゅうりとキャベツの浅漬け。
浅漬けの味加減が本当に見事で、いつもビールのお供に有り難く頂いています

社長宅からの帰り道スーパーに寄った所、鰤が安かったので、照り焼きを作り大根を一緒に煮てほうれん草のお浸しを添えてみました。
その他には、チンゲン菜とツナのオイスターソース炒めを思い付きで作ってみました。
新鮮な素材を味わいながら頂くビールはいつもより格段に美味しく、飲みすぎてしまったのは言うまでもありません。。。
そんなあん玉の夜更けでした
2019.5.11
7-3回当社では基礎から引き渡しまでに270項目の検査をしています。それを引き渡し式にお渡ししています。大工さんは1人の場合一現場で3ヶ月かかる。2人でしたら2ヵ月かかる。よってお客様、近隣の方々に接し方を大切します。大切にするとゆうことは職方から挨拶をする。お客様、近隣の方々には丁寧に説明します。
2019.5.11
7-2回大工さんは昼、帰る前に現場を掃除する。時々道路も掃除する。建物の中で造作する場合はちり、ゴミが飛ばないようにする。そこから出る場合は下履きをふくか下履き取り換える。大工さんの道具はラックにおさめる。
2019.5.11
7-1上棟で外部のノボパンを張り終われば最高です。終わらない場合は施主様のご了承をお願いしブルーシート養生をする。ブルーシートができない場合は2,3日でノボパンを張り終える。屋根瓦の場合地上のちかたびと瓦をふくちかたびは変わる。その理由は屋根の上は新しい所だから。
2019.5.11
6回は着工式と基礎当社はコーディネーターが完了すれば着工式を行います。施主様と当社の社員の紹介とその建物に携わる業者の紹介、最後に施主様のお話しになり記念撮影します。基礎は20センチの配筋する普通基礎と外断熱基礎があります。外断熱基礎は砕石の上にターメッシュ「シロアリ防止」をひきその上にスタイロエース「5センチ」をひきペイパーバリアをひきその上からコンクリートをながす。基礎の天端は2㎝以内とする。工事の始まる前に近隣の家に現場監督、大工、営業マンが挨拶に行く。